メールマガジン2024年8月号

2024年11月15日

———————————————

◆◇◆ 官澤綜合法律事務所メールマガジン◆◇◆

———————————————-

2024年8月26日

 

こんにちは、官澤綜合法律事務所です。

天気が不安定な日が続いていますね。

今年は天気痛が話題にあがる回数が多い気がしています。

耳を温めたり回したりしてほぐす、ツボを押すなどが症状緩和につながるようなので、このメルマガを読みながら耳マッサージやツボ押しをしてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

 

さて、メールマガジン2024年8月号をお届けします。

ぜひご一読ください!

 

◆目次◆—————————————-

 1、法務コラム 「生殖補助医療と親子関係」 弁護士 橋本治子

 2、「『官澤』が御迷惑をかけています。…姓について」 弁護士 官澤里美

 3、9月11日法務セミナー開催のご案内

 ———————————————-

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【法務コラム】 「生殖補助医療と親子関係」 弁護士 橋本治子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近、重要な最高裁判決が立て続けに出ていますが

2024年6月、親子関係(認知)に関する最高裁判決がありました。

 

事案をごく簡単にまとめますと

男性から女性に性別変更をした人が自分の凍結精子を用いて

女性パートナーとの間にもうけた子を認知できるか

が争点でした。

 

女性パートナーが出産したときには

男性は性別変更で女性になっていたという状況。

生物学的な親子関係はあるとしても

子の出生時に男性でなくても認知できるのか?

(父子関係を形成できるのか?)

 

最高裁の結論は

認知を認める

というものでした。

 

トランスジェンダーの人の

性別変更に関する法律ができたのは2004年。

 

生殖補助医療の発展もあり

上記事案のような状況は

民法制定時には想定していないもので

現実に法律が追いついていないように思います。

 

 

ところで、生殖補助医療とは

不妊のための医療技術のことで

 

・人工授精

・体外受精

 

などがあります。

 

人工授精・体外受精は

妻の卵子と夫の精子が用いられれば

通常は親子関係が問題になることはないでしょう。

 

しかし

卵子・精子を第三者から提供受けた場合

親子関係はどうなるのか?

 

・生まれた子を育て父母となる意思のある人(提供依頼した人)

・生物学的な父母(提供した第三者)

 

がイコールではなくなります。

 

このように生殖補助医療を用いて出生した子の

親子関係について定めた法律があります。

生殖補助医療法 2021年3月11日施行

 

この法律では「生殖補助医療」を

 

人工授精

体外受精

体外受精胚移植

を用いた医療

 

と定義し

 

このうち

卵子・精子提供で生まれた子の

親子関係について定めています。

 

 

第三者の卵子を用いたときは

出産した女性が母となります。

 

夫の同意のもと第三者の精子を用いたときは

夫、妻、子、いずれも

生まれた子の嫡出否認はできません。

夫が父となります。

 

 

ただ、この法律は全部で10条しかありません。

生殖補助医療に関して様々ある論点が

この10条だけで解決されるわけがなく

積み残しになっている論点は多数あります。

 

子の出自を知る権利をどうするか

生殖補助医療の規制の在り方

代理出産はどうなるのか

同性カップルと生殖補助医療 などなど。

 

 

なにをもって夫婦というのか

なにをもって親子というのか

家族観をどのようにとらえるかによっても

考え方の違いは出てくるだろうと思いますが

子どもの出自に関わることですので

 

生命倫理

適正な生殖医療技術

子どもの権利の保障

 

といった様々な観点から

考えていく必要があるように思います。

 

以上

(弁護士 橋本治子)

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 「『官澤』が御迷惑をかけています。…姓について」  弁護士 官澤里美

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NHK朝の連ドラの「虎に翼」の8月19日の週は、現在の夫婦同姓制度の問題点がわかりやすくドラマに取入れられていましたね。

その問題点を解消するための夫婦選択的別姓制度は、既に平成8年に法制審議会から法律案要綱が答申されているにもかかわらず、一部に根強い反対があり現在に至るまで導入されないまま…。

しかし、最近は経団連が早期実現を求める提言を出したりしており、夫婦選択的別姓制度の実現も近いのかなと感じています。

 

ところで、私の姓は「官澤(かんざわ)」です。

特に難しい漢字や読みにくい漢字を使っているわけではないのですが、初めての人に「かんざわ」と読んでもらえることはほとんどなく、たいていは「みやざわ」、たまに「すがさわ」と読まれてしまいます。

そのため、病院や銀行等で呼ばれるのを待っている際、「みやざわさん」と呼ばれたら「はい!」と元気よく返事することにしています。

まれに本当の「みやざわさん」がいる場合もありますが。

 

贈答品ののし紙等に名前を書いてもらう場合は、「官澤」と書いて渡しても「みやざわ」と誤読され、「宮澤」と書かれてしまうことが多いです。

そのため、「宮(みや)」ではなく「官(かん)」ですと強調して注意喚起しています。

それでも、間違われると悲しいのですが。

 

「官澤」で他の方々に御迷惑をかけているのではないかと最近感じ出したのは、パソコンやスマホでの入力で「かんざわ」と入力して変換しても「官澤」とは出てこないこと。

私は、「かん」で「官澤」「官澤里美」と出てくるように単語登録しているのでサクサクッと入力できて感じていなかったのですが、単語登録されていないデバイスで「官澤」と入力して手間がかかることにけっこうストレスを感じてしまいました。 

 

読みにくい漢字の姓でもないのに読み間違われる、変換候補として出てこないのは、「官澤」という姓が少なく馴染みがない、使用例が少ないからだと思っています。

私が東京で初めて暮らした昭和51年、東京23区の電話帳に載っていたのは、私の叔父さん一人だけでした。

名字のサイトで「官澤」という名字の日本での人数を検索してみたら約50人で、とても少ない名字で会えたらラッキーという記載があったことがあり、私は会った人にラッキーを振り撒いているのかと笑えたことがありました。 

 

弁護士になって40年近くになり、相談や案件の依頼を沢山の方々から受けてきており、講義やセミナーの講師も5000時間以上は担当して私の話しを聞いたことがある人が増えてきているため、私自身が「みやざわ」と間違われることは減ってきています。

しかし、「かんざわ」と入力して「官澤」が変換候補として出てくるようになるには、「官澤」姓の人を急に増やすのは無理なので、「官澤」姓の誰かが有名になりマスコミ等に取り上げられることが増えるしかないのかなと思っています。

もちろん、悪いことで有名になるのは困りますが。 

 

そこで注目しているのは、J3のサッカーチームのギラヴァンツ北九州の官澤琉汰選手(島根県出身・18才)です。今年入団してまだ公式戦出場が0なのですが、活躍してスポーツ欄で取り上げられるのようになったら「官澤」が「かんざわ」なのだと広く知られ、「かんざわ」の変換候補として「官澤」が出てくるようになるのではないかと期待しています。

 

官澤琉汰選手が私とどのような関係があるのかないのかは今のところわかっていませんが、ベガルタ仙台と対戦するような機会があったら差入れを持って観戦に行き、できたら会食して「官澤」姓について語り合いたいと思っています。

 

官澤琉汰選手が活躍して「かんざわ」で「官澤」とサクッと変換される日まで、御迷惑をおかけしますが単語登録等の工夫でよろしくお願いします。

 

以上

(弁護士 官澤里美)

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 9月11日法務セミナー開催のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※開催は終了しました。

 

【セミナー概要】

 ──────────────────────

 テーマ: 『契約書は何のために作るのか!?契約書作成・チェックのポイント』

 

事業活動を遂行する中で、一度も契約書を作成したことがないという方はいらっしゃらないのではないでしょうか。

何のために契約書を作成するのかを意識していないと、いざトラブルが発生したときに必要以上の不利益を被ることにもなりかねません。

今回のセミナーでは、弁護士が日頃どのような観点から契約書の作成、チェック業務を行っているのか、民法の基本的な考え方や契約書の法的位置づけにも触れながら、典型的な契約類型ごとに代表的な注意点をご紹介します。                   

 講師:   武田 賢治(弁護士)

 日時:   2024年9月11日(水) 15:00~ 1時間程度

 ──────────────────────

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ あとがき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジン配信担当 総務課のWです。

当事務所のメールマガジンをお読みくださり誠にありがとうございます。

 

内容はいかがでしたか?

内容についてのお問い合わせやご感想は当事務所までお気軽にお寄せください。

セミナーでじっくり聞いてみたいテーマやメルマガ法務コラムで取り上げてほしい、

ちょっとした法的な疑問などもぜひお知らせください!

 

名字は自分のルーツ、家族・親族の歴史を探るきっかけになりますので面白いですね。

私は岩手出身なのですが、浅沼さんと聞けば盛岡の人かな、八重樫さんだったら花巻あたりかな、新沼さんは沿岸南部でしょう…とルーツを想像し岩手に所縁があるのはと勝手に親近感を覚えています。

生殖医療の発達、家族観の変化、夫婦別姓などが進むと親族とのかかわりも変わってくるかもしれませんが、ルーツを同じくする人として親族関係は大事にしていってほしいなと思います。

 

今月のメルマガは以上です。

次回は9月25日頃配信予定ですのでお楽しみに!